よく足がむくむ、などといって気にされる方も多いですが、実は頭や顔もむくむことがあると知っていましたか?
長時間のデスクワークやスマホの使用、過度なストレスで頭が凝ることで、頭がむくんでしまうことがあります。
頭が凝ることで血行が悪くなり、頭皮に十分な血液が循環しない状態になると、まずは頭皮が硬くなり、その後さらに悪化すると頭皮の余分な水分も排出されず頭に水分がたまってむくんでしまうのです。
頭皮がむくむことで、さまざまな不調の原因になったり、顔が大きく見えてしまうこともあります。
また、なんとなく体調が悪かったり、頭痛に悩んでいる場合には、頭のむくみが原因かもしれません。
本記事では、頭皮のむくみの原因やそれにより引き起こされる症状、改善する方法などをご紹介します。
頭皮のむくみによって引き起こされる症状
健康な頭皮は、程よく柔らかく、ハリと弾力があります。
しかし、ぶよぶよとむくんだ頭皮は、余分な水分や老廃物がたまってしまい、とても不健康な状態です。
そのまま放置しておくと、髪の成長に必要な栄養素が届かず、抜け毛や薄毛の原因になってしまいます。
その他にも以下のような症状を引き起こす恐れがあります。
・抜け毛や薄毛
・頭痛
・めまい・眼精疲労
・耳鳴り
・顔のたるみ
頭と顔の皮膚は繋がっているので、顔のたるみなど見た目の問題として現れることもあります。
まずは自分の頭皮の状態を知ることから
自分の頭皮が健康な状態なのか、あるいは凝り固まっている状態なのかは、普段からこまめに自分の頭皮をチェックしていないとなかなか変化に気付くことができません。
そのため、定期的に頭皮を触ってチェックする習慣をつけましょう。
特に入浴時(シャンプー時)に確認するようにすると、そのまま状態に応じたケアができるのでおすすめです。
頭皮のむくみチェック方法
側頭部に指をあて、グッと頭頂部に向かって引き上げます。
→ぐにゃっと柔らかい感触がする場合や、手を放しても頭皮がすぐにもとに戻らない場合は、むくんでいる可能性があります。
頭頂部の頭皮を指でつまみます。
→頭頂部の頭皮が指でつまめる場合、頭皮がむくんでいる可能性があります。
健康な状態であれば、数える間もなくすぐに頭皮が元の状態に戻ります。
もし、むくんでいる状態が自覚できれば早めにケアするようにしましょう。
頭皮のむくみ解消、頭皮環境の改善をするなら頭皮マッサージ(ヘッドスパ)がおすすめ
ぶよぶよした頭皮の原因である頭のコリ解消には、頭皮マッサージ(ヘッドスパ)が効果的です。
セルフケアをする場合、習慣化させやすいのは毎日のお風呂の時間にケアを行うことです。
お風呂に入っているときには身体が温まった状態でリラックスしているので、頭皮マッサージ(ヘッドスパ)の効果も高めることができます。
頭皮のセルフケアの方法
まずはゆっくりと指の腹を使って頭皮をもみほぐしていきましょう。
その際に爪を立てたり、力を入れすぎないように注意してください。
程よく刺激があり、気持ちいいくらいの力でゆっくりもみほぐします。
ゆったりお風呂に浸かる時間がない場合も、シャンプーをする際に1~2分頭をもみほぐすだけでも効果があります。
短い時間でも大丈夫なので、極力毎日続けることが大切です。
まとめ
頭皮のコリは、肩こりや首のコリが原因となって発生することもあるので、余裕があるときは頭だけではなくストレッチなどで全身をほぐしておくことも大切です。
頭皮マッサージは、頭皮のコリやむくみの予防にも効果がありますので、頭皮が健康な方も疲れた時など定期的に行っておくのがおすすめです。
毎日の少しのケアで頭皮のコリは徐々に改善していきます。
セルフケアの時間がなかなか取れない方は専門店でのケアもおすすめです。
ただしなかなか改善が見られない場合にはコリが原因ではない可能性もありますので、医療機関を受診しましょう。