ヘッドスパ

ヘッドスパは効果がない?噂の真相【ヘッドスパのデメリット】

2023年9月26日


今流行中のヘッドスパですが、お店によって多少の差はあるものの、
・頭皮や毛髪を健やかに保つ
・リラクゼーション効果、癒し効果
・頭を中心とした疲労解消、リフトアップ効果
このような効果が挙げられています。

しかし、中には「1回だけ受けても意味がない」「効果をあまり感じなかった」という方もおり、ヘッドスパには全く効果がないなんて噂も…
本記事では、そのような噂が本当なのか、またヘッドスパのメリット・デメリットについて解説します。

ヘッドスパの効果とは

そもそも、ヘッドスパにはどのような効果があるのでしょうか?
ドライヘッドスパかウエットヘッドスパかによっても効果は分かれますが、頭皮や毛髪を健やかに保つ方法として、ヘッドスパは医師や専門家らの様々な研究によってもその効果はたしかなものとして報告されています。
まずはヘッドスパを受けることで期待できる代表的な3つの効果を紹介します。

血行促進・コリの解消

ヘッドスパを受けることで、頭皮の緊張がほぐされ、血行を促進する効果が期待できます。
特にドライヘッドスパでは、じっくりと頭を揉み解していくためその効果は高く、花王株式会社の行った研究でも明確な効果が認められています。

頭皮においては,圧迫法が最も血流上昇作用が高いという特徴を見出した。ほかの基本手技も組み合わせて,約3分間のセルフマッサージ方法を創案した。この方法により地肌をマッサージすると,即時的な血行促進作用が認められ,平均で約120%まで上昇し,20分程度持続することを確認した。また,地肌が動きやすくなり,1週間の連用を行うと動きやすさのスコアに上昇傾向が認められた。

引用元:日本化粧品技術者会誌48巻(2014)2号「地肌マッサージの頭皮への作用」

頭皮の血行が促進されることで、血行不良が原因で起こるコリも改善されるので、疲労解消にも繋がるといえるでしょう。
当店でも、ドライヘッドスパ施術後には「頭が軽くなった」「頭が小さくなった気がする」といった感想を頂くケースがあります。

頭皮環境改善・育毛

ヘッドスパを行うことで、頭皮環境の改善や育毛の効果も期待できます。
これはウエットヘッドスパ・ドライヘッドスパともに効果があると言われており、市販の頭皮マッサージ機器を使ったセルフケアでもいくつかの研究で効果が認められています。

一般的に薄毛になる理由のひとつとして、髪の成長をコントロールする働きがある毛乳頭細胞が弱まることが挙げられますが、ヘッドスパではその毛乳頭へ刺激を与えることで、太く健康的な髪を作り、薄毛を改善できる可能性があります。

リラクゼーション効果・ストレス軽減

ヘッドスパでは、自律神経のバランスを整えることでリラクゼーション効果・ストレス軽減の効果があるとされています。
頭皮をもみほぐすことで、交感神経のスイッチを、心身をリラックスさせる「副交感神経」に切り替え、自律神経の乱れを整えて深いリラックス効果を得ることができます。

また、マッサージなどと同様に人の手によって触れられることで、幸せホルモンとも呼ばれる「セロトニン」や「オキシトシン」が分泌され、ストレスだけではなく集中力の欠如や緊張感、不安感、寝つきが悪いなどといった様々な心身の症状に効果があると言われています。

ストレスは抜け毛の大きな原因とも言われていますので、抜け毛でお悩みの方も一度ヘッドスパを体験してみると良いかもしれません。

ヘッドスパのやりすぎによるリスク

そんな多くのメリットがあるヘッドスパですが、やり過ぎてしまうとデメリットもあると言われています。
具体的には週に1回以上(月に4回以上)ヘッドスパを受けると「やりすぎ」と判断されることが多いようです。
代表的なデメリットの例をいくつかご紹介します。

頭皮へのダメージ

ヘッドスパを行う際に強い力をかけすぎたり、施術者の爪などで頭皮に傷がついてしまうと、頭皮や毛根の細胞へダメージを与えてしまう可能性があります。
場合によっては将来の毛髪の成長に問題が起こり、細く短い毛が増えたり抜け毛が起こったりする可能性があります。

また、好みの力加減には個人差はあるかと思いますが、極端に強い力でのヘッドスパを受けると吐き気や頭痛などといった症状が出る場合があります。

頭皮は全体的に薄いものですが、その中でも特に頭頂部のあたりは筋肉がなく、ただの薄い膜で覆われているような状態なので、もし施術中に痛みを感じたらすぐに施術者に伝えて、力加減を調整してもらうようにしましょう。

髪質の悪化

ヘッドスパそのものが原因というわけではありませんが、力任せの手技によって乱暴に髪の毛同士が擦り合わされてしまうと、髪の表面のキューティクルが壊れ、髪のダメージ(傷み)の原因になります。
場合によっては、毛髪の内部までダメージが進むことで枝毛や切れ毛の原因となることもあります。

キューティクルとは、髪の毛の外側を守っている存在で、髪の内部を守る働きをしています。
強い力をかけたり、ゴシゴシと素早く擦るような動きで摩擦をかけたりすると、このキューティクルが破壊され髪質の悪化に繋がります。

ヘッドスパを受ける際の注意点

これらのデメリットは、ヘッドスパそのものに直接的な原因があるというわけではなく、施術者の技術不足や確認不足、あるいはヘッドスパを受けすぎる(受ける頻度が高すぎる)ことによってごく稀に引き起こされる問題です。

したがって、ヘッドスパを受ける際にはしっかりとした知識のあるお店(施術者)か、力加減の希望に応えてくれるかなどを事前に確認するようにしましょう。
また、気持ちが良いからと言って週に何回もヘッドスパを受けるようなことは避け、適切な頻度を守るようにしましょう。

まとめ:ヘッドスパは適切な頻度で受けよう

ヘッドスパには血行促進やリラクゼーション効果などのさまざまな良い効果が期待できる反面、やりすぎてしまったり、無理な力でのヘッドスパを受けたりしてしまうと頭皮や毛根にダメージを与えたり、髪へのダメージや髪質の悪化を引き起こしたりしてしまう可能性があります。

適切な方法・頻度で受けるヘッドスパにはメリットが多くありますので、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

-ヘッドスパ